れーるノート

首都圏のレール輸送といずっぱこ

2022/8/6 再訪・京都鉄道博物館 Part1

コミケの約1週間前のこと。夏休み真っ盛りの東海道新幹線の運転間隔にビビり散らしつつ西へ。2ヶ月半ぶりに京都に行ってきました。

 

3日間で色んなところを見て回ってきましたが、京都と言えばやっぱり京都鉄道博物館…、ということで前回見切れなかった部分を見るべく再訪して参りました。まさか1年で2回京都鉄道博物館の記事を出すことになるとは思いませんでしたが、最後までお付き合いいただけたらなと思います。

 


 

↓前回訪問時の記事はこちらから↓

 

om08amagi.hatenablog.com

 


 

まずは前回同様【鉄道のあゆみ】エリアからスタート。

 

1825年、イギリスに世界初の公共鉄道 "Stockton and Darlington Railway"(ストックトン・アンド・ダーリントン鉄道)が開業し、5年後の1830年には世界初の旅客鉄道 "Liverpool and Manchester Railway"(リバプール・アンド・マンチェスター鉄道)が開業。この2つの鉄道会社にまつわる蒸気機関車の模型が京都鉄道博物館にも展示されているというのは前回もご紹介しましたが、今回注目したいのはその足元です。

 

まずはこちらの "Locomotion"(ロコモーション号)。

 

よく見るとレールの中央部が湾曲しています。これは当時使用されていた「魚腹形レール」で、文字通りレールの中央部が魚のお腹のような形状になっているのが特徴です。

 

また、この魚腹形レールの採用と共にそれまでレール側にあったフランジ(脱線を防止するための出っ張り)を車輪側に設けてレールの上面を平坦にすることで、それまで多発していた曲線区間等での脱線を大幅に減らすことができたとのこと。鉄道の安定輸送を実現させた革命的なレールです。

 

続いて "Rocket"(ロケット号)。

 

こちらはレールの頭部と底部が同じ形をしている「双頭レール」が再現されています。

 

当時はまだ高価であったレールを少しでも長く使用すべく、頭部が摩耗したらひっくり返して使えばいいじゃない的な発想で誕生した双頭レールですが、いざひっくり返してみたら底部も摩耗していましたという何とも悲しいオチがついています。しかしながら、19世紀頃のイギリスではこの双頭レールが一般的に使用されており、我が国日本でも1872年に開業した新橋~横浜間の日本初の鉄道においてこのレールが使用された実績があります。

 

なお、この「ロケット号」が誕生した当初はまだ双頭レールが開発されていなかったそうですが、後にレールの置き換えが行われて「ロケット号」も双頭レールの上の走行した実績があるのではないかと言われています。

 

 

この先の鉄道の歴史は前回ご紹介しましたので割愛しまして…、

 

続いてこちら。「鉄道連絡船国鉄バス」です。3回目の訪問にして初めて存在に気付いた展示です。

 

国鉄バスの変遷、そして青函連絡船「八甲田丸」の模型が展示されています。

車両甲板も精密に作られています。1908年の就航から1988年の青函トンネル開業まで80年間にわたって青函連絡を担ってきた八甲田丸。実物が青森に係留保存されているとのことで、いつか見に行ってみたいものですね。

 

そして個人的な注目ポイントがこのジオラマ…。

 

昭和30年代の宇野港周辺のジオラマです。

 

1910年の国鉄宇野線開業に合わせ、それまで主流であった岡山~高松間の航路を改良する形で誕生した「宇高航路」。以来、瀬戸大橋が開通する1988年まで本州・四国連絡の基幹を担ってきました。そんな宇高航路の本州側、宇野の港がジオラマで再現されています。

 

港の部分を中心に再現しているため小型の蒸気機関車やDD13の貨物が目立ちますが、昭和30年代ということは既に東京~宇野間の急行「瀬戸」が走っていたわけですね。そのほか、東京~宇野間の電車特急「富士」、大阪~宇野間の特急「うずしお」、同じく大阪~宇野間の準急「鷲羽」なんかが走っていた頃でしょうか。港だけでなく駅の方も華やかであったことと思われます。

 

上から見た様子です。特徴的なくぼみがしっかりと再現されています。

 

宇野駅と宇野の港のジオラマ宇野駅前の玉野産業振興ビルにも展示されているそうで、こちらは近々訪問したいなと考えているところです。

 

 

続いては本館のど真ん中、ワム3500 7055…、

 

…、の足元。かつての操車場で見られた「カーリターダー」が展示されています。

 

貨車に地上側からブレーキをかける装置がこの「カーリターダー」です。こちらに展示されているのは車輪の側面から圧力をかけることで貨車を減速させるユニオン式と呼ばれるもの。日本で使用されていたものは全て消滅しており、たいへんに貴重な展示品となっています。

 

 

こんな話題がまだまだ続きます。続いては【鉄道の施設】エリア。

 

保線作業に使用する機械等が実際の線路の上に展示されているのですが、末端の一部分のみ標準軌になっています。狭軌標準軌の差が一目でわかるわけですが…、

 

このレール、1970年に新日本製鉄で製造された60レールのようです。日本で初めて60レールが採用されたのが1972年の山陽新幹線岡山開業時と言われており、ちょうとその時期に製造されたレールということになります。

 

線路の次は橋です。こちらは桜島線安治川口桜島間に架かっていた北港運河第一橋梁の模型。「跳開式可動橋」と呼ばれるもので、船舶が通行する際には橋が跳ね上がります。この北港運河第一橋梁は片側のみが持ち上がる「一葉跳開橋」だったようです。もちろん橋の両側が開く「二葉跳開橋」も存在し、現在も隅田川に架かる勝鬨橋がその代表例でした(現在は跳開しませんが)。

 

ってことで、しっかりと跳ね上がります。よくできた模型です。

 

橋を架けるにあたって船舶の通路をどのように確保するかは大きな問題のようで、北港運河第一橋梁のように跳ね橋にすることも1つの手ですが…、

 

こちらの安治川口橋梁は川に支柱が一切ない構造となっています。船舶の通行量の多い箇所だったとのことで、構造を工夫することで船舶の通り道を確保していたようです。

 

 

話は再び線路に戻りまして、こちらは前回もご紹介した軌道自転車体験のコーナー。日本に存在するありとあらゆる軌道で敷設された夢のような区間です。前回の訪問時に上から撮るのを忘れていたので、しっかりと撮ってきました。

 

手前のバラスト軌道の区間だけを見ても、コンクリートまくら木、木まくら木、鉄まくら木…、と様々なまくら木で構成されています。

 

ちなみに末端部分は伸縮継目になっています。レールが外気温によって伸縮するのは有名な話ですが、200mを超えるロングレールはその伸縮の幅が大きくなってしまうため、このようにレール同士を斜めに重なり合わせる伸縮継目を採用するのが一般的となっています。

 

ところで、この日は土曜日だったので本来であれば軌道自転車の体験が行われているわけなのですが、故障?点検?のため体験中止となっていました。

 

 

展示車両の話も少しだけ。EF66 35に「はやぶさ」のヘッドマークが取り付けられていました。

 

貨物機として誕生したEF66ですが、晩年はブルートレイン牽引機として成功を収めています。この35号機がブルートレインを牽いた実績があるのかはわかりませんが、よく似合っていますね。

 

 

さて、1階の展示はこのあたりにして2階へ。

 

【列車に乗ろう】エリアに「パーラーカー」の座席が展示されていました。今更気付いたんかいって感じですが…。

 

こちらは現代のパーラーカー、グランクラスの座席。航空機のファーストクラスに匹敵する豪華さです。座席1つをとっても進化が見て取れますね。

 

 

続いて3階のスカイテラスへ。

 

ここでは京都駅周辺を行き来する列車を眺めることができます。奥には東寺の五重塔も見えます。

 

大宮の鉄道博物館も屋上はテラスになっていますが、ガラスがない分こちらの方が写真は撮りやすいように思います。

 

左に目をやると梅小路運転区京都タワーが。留置中の221系と3両の客車、DE10の姿もチラっと見えます。

 

客車の方は手前からオハ46 13、オハ25 551、カニ24 12。オハ46 13は梅小路の地で長らく保存されている旧型客車、オハ25 551とカニ24 12は「トワイライトエクスプレス」で使用されていた客車です。トワイライトプラザに展示されているスシ24 1とスロネフ25 501と合わせて計4両が京都鉄道博物館に保存されています。電源車・サロンカー・食堂車・寝台車をそれぞれ1両ずつ残したってところでしょうか。

 

嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の予備機となっているDE10 1156の姿もありました。

 

下に降りてもう1枚。DE10 1156の横にはDE10 1118。なんともときめくナンバーです。

 

 

さて、だいぶ長くなってしまったので一旦ここで切ります。次回は梅小路蒸気機関車館と特別展示の模様をご紹介します。

 

Part2へつづく。

 

 

C100に行ってきました

かれこれ2週間ほど前の話になりますが、コミックマーケット100の1日目に参加してきましたので、そのご報告になります。

 


 

まずは弊サークルにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。2021年冬に開催されたC99と同様に一般参加もチケット制で、来場者数を減らしての開催となりましたが、鉄道島はなかなかの賑わいだったように思います。

 

新刊『臨時工事列車 Vol.3』も多くの方のお手に取っていただくことができました。ブログやらwebカタログやらで告知した通り、チキからキヤへの世代交代を1冊にブチ込んだ渾身の作品になっていると思います。是非お楽しみください。

 


 

さて、実は今回は開場時間が例年より30分繰り下がっていたので、色々と写真を撮る余裕がありました。ということで、開場前の様子を少しだけご紹介します。

 

 

今回のサークル入場は朝7時30分から入場可能となっていました。開場3時間前ですが、意外とバタバタするので早めの入場が吉だと個人的には思っています。

 

東京駅からビッグサイトまでは都営バスの【国展08】一択(個人の感想です)。朝早めの時間帯とは言えど、国展08に空席があるってのはちょっと不思議な感じでした。直行バスなので、仮眠しているうちに到着します。停留場もサークル入場口のすぐ前なのでおススメです(東ホールはちょっと遠いですが…)。

 

で、サークル入場口から入場。サークル通行証を提示して検温を受けて、リストバンドを受け取ります。我々のスペースは東4ホールなのでここから大移動。5分くらい歩いてようやくスペースに到着です。

 

ここから先の流れはサークルさん毎に違ってくると思いますが、私はまずスペースに着いたら新刊の確認を行います。弊サークルは頒布物がさほど多くないので、印刷会社さんが前日に長机の下に段ボールを搬入してくださっています。

 

開けるとこんな感じ。一番上にB4ポスターが入っていました。

 

ポスターの下には新刊がぎっしり詰まっています。ちなみに、これら全てを頒布するわけではなく、1冊は見本誌として準備会に提出、1冊は参加者向けの見本誌として卓上に設置します。

 

ということで、今回の新刊『臨時工事列車 Vol.3』です。今まで表紙に夜の写真しか使ったことがなかったので、なかなかに新鮮です。

 

そうこうしているうちに合体先の「RAILROAD研究所」様が到着したので、本格的なスペースの準備に入ります。

 

まずは敷布を長机に敷いて固定。見本誌を置く本立てを設置して、ポスタースタンドを組み立ててポスターを設置。準備会への見本誌提出も忘れずに行います。あとは会計用の小物を設置したり、見本誌にカバーをかけたり、【新刊】【見本】等の札を貼り付けて値札も貼り付けて、合間で軽く挨拶回り…、とまあやることは色々あります。

 

で、スペースが完成。合体サークルだと長机1つ丸ごと使うことができますが、それでもだんだん手狭になってきた感は否めません…。

 

ポスターも無事に飾ることができました。普段は手元にある写真で作ってしまうことが多いのですが、今回は「RAILROAD研究所」様が新刊『ダブルスリップスイッチめぐり Vol.1』にサークルの命運を懸けている(!?)ということで、ダブルスリップスイッチの写真を撮りにいってきました。

 

このあとは10時ちょうどの放送フェイントをかわし、10時15分に一斉点検を行い、10時30分に開場…、という流れになります。

 

 

さて、久々のサークル参加ってのもそうなんですが、コミケの参加自体が2年半ぶりになるので、それはそれはもう色々と同人誌を買い漁ってきました。

 

ってことで、戦利品の一部をご紹介。内容と言い分厚さもはや商業誌レベルだろコレって同人誌が至る所に点在しているのが鉄道島の恐ろしいところです。また、商業誌では絶対に取り上げないようなマニアック過ぎる内容の同人誌も多数。やはり同人誌は素晴らしいです。

 


 

ということで、C100のご報告でした。

 

今後の活動についですが、C101にはサークル参加しません(委託等は検討中)。C102以降の予定については未定です。何か決まり次第、こちらのブログでご案内致しますので、よろしくお願いいたします。

 


 

【おまけ】

 

記念すべきコミックマーケット第100回開催ということで、昔の写真を引っ張り出してみました。

 

こちらは初めてコミックマーケットに参加した時の写真です。初参加は2015年の冬コミ、C89でした。当時は「RAILROAD研究所」様のみの参加で、私は売り子でした。頒布物も3冊の同人誌と1つのカレンダーのみでしたが、全てがここから始まったんだなと思うと感慨深いものがありますね…。

 

続いて2年後のC93…、の帰り際に撮った写真。この年は東京駅八重洲口から東京ビッグサイトへの直行便【国展08】に幕車が充当された最後の年でした。

 

美しい終前灯に全オタクが涙を流しました。

 

東京ビッグサイトと絡めて1枚。お手伝いでの参加も含めて今年で6年半になりますが、その中でも思い出深い1枚になっています。

 

それから1年後のスペースの様子がこちら。2018年の冬コミ、C95です。『Studio Sunshine』として初のサークル参加を果たしました。合体参加ということでスペースが2倍になりまして、その広さに感動した記憶があります。

 

で、改めてC100のスペースの様子を。こうやって見ると、今年は意外とスッキリとまとまっていたのかもしれませんね…。

 

 

以上、サークル参加の歴史の軽い振り返りでした。

 

【いよいよ明日】C100情報

いよいよ明日からC100が開幕します。ということで、毎度おなじみの最後の 悪あがき 告知を。

 


 

◎「Studio Sunshine」としてコミックマーケット100に参加します!

 

「RAILROAD研究所」様との合体で、会計も共通となります。

 

 

 

 

合体先・委託分も含めたお品書きの詳細は以下の記事をご参照ください。

 

om08amagi.hatenablog.com

 


 

【新刊情報】

 

『臨時工事列車 Vol.3』 B5/40p(フルカラー) 600円

 

 

『臨時工事列車』シリーズの最新作です。今回のテーマは「チキからキヤへ 東日本チキ工臨ラストイヤー」。東日本エリアのレール輸送の世代交代劇を1冊にまとめました。今回は越中島貨物駅発着工臨のみならず、仙台埠頭・仙台レールセンター発着工臨の話題にも踏み込んでいます。また、「東日本チキ廃車の記録」「キヤE195系甲種輸送の記録」といったデータ集のほか、新型砕石輸送気動車GV-E197系の話題にも少しだけ触れています。

 

Vol.1・Vol.2よりも取材や制作に時間をかけており、ページ数もだいぶ増えました。ぜひお楽しみいただければと思います。

 

 

※書店委託の予定はありません。

※参加者数等を勘案し、従来よりも部数を減らしています。(ないとは思いますが)売り切れの際はご容赦ください。

※C100での既刊の頒布は行いません(今後については未定です)。

 


 

以上、C100の直前告知でした。色々と懸念はありますが(台風とか台風とか)、無事に開催されることを祈るのみです。

 

それでは、

 

8月13日(土) C100 1日目 東4ホール モ21a・モ21b
「Studio Sunshine」・「RAILROAD研究所」

 

でお待ちしております!

 

C100頒布物情報

C100開幕まで3週間を切りました。

 

本日はC100の頒布物情報をお知らせ致します。

 


 

◎「Studio Sunshine」としてコミックマーケット100に参加します!

 

「RAILROAD研究所」様との合体で、会計も共通となります。

 

 

8月13日(土) C100 1日目 東4ホール モ21a・モ21b
「Studio Sunshine」・「RAILROAD研究所」

 


 

【お品書き】

 

 

今回も盛りだくさんの内容になっております。1つずつご紹介していきます。

 


 

東4 モ21a「Studio Sunshine」

 

1.『臨時工事列車 Vol.3』【新刊】

B5/40p(フルカラー) / 600円

 

 

弊サークルの新刊は『臨時工事列車 Vol.3』。C95で頒布した『臨時工事列車 Vol.1』、C97で頒布した『臨時工事列車 Vol.2』の続編になります。

 

今回のテーマは「チキからキヤへ 東日本チキ工臨ラストイヤー」。機関車とレール輸送用貨車による輸送からレール輸送用新型気動車キヤE195系による輸送への世代交代を1冊にまとめました。今回は越中島貨物駅発着工臨のみならず、仙台埠頭・仙台レールセンター発着工臨の話題にも踏み込んでおり、この世代交代劇の中で私が見てきたものを全て詰め込んだつもりです。

 

また、データ集として「東日本チキ廃車の記録」「キヤE195系甲種輸送の記録」を掲載しているほか、新型砕石輸送気動車GV-E197系の話題も少しだけ書いています(本当に少しだけですが…)。

 

Vol.1、Vol.2よりもさらに取材や制作に時間をかけており、ページ数も随分と増えてしまいました。どのようにして時代が変わったのかを知っていただければ幸いです。

 

 

※書店委託の予定はありません。

※参加者数等を勘案し、従来よりも部数を減らしています。(ないとは思いますが)売り切れの際はご容赦ください。

※C100での既刊の頒布は行いません(今後については未定です)。

 


 

東4 モ21b「RAILROAD研究所」

 

1.『ダブルスリップスイッチめぐり Vol.1』【新刊】

B5/28p(表紙カラー , 本文モノクロ) / 300円

 

 

続いて「RAILROAD研究所」様の頒布物情報です。今回の新刊は『ダブルスリップスイッチめぐり Vol.1』。C97新刊の『複分岐器めぐり』に続く、特殊な線路をめぐるシリーズの第2弾です。分岐器界で熱烈なファンも多い(???)ダブルスリップスイッチ、その美しさを存分に堪能できる1冊です。

 

 

2.『複分岐器めぐり』【既刊】

B5/28p(表紙カラー , 本文モノクロ) / 300円

 

「RAILROAD研究所」様の代表作と言っても過言ではないこの『複分岐器めぐり』。C100でも頒布します。複雑さと芸術性を兼ね備えた変態的分岐器、その魅力を是非ご堪能ください。

 

 

その他の既刊は以下の通りです。

 

3.『レールの基礎』【既刊】 B5/20p 100円

4.『レール観察プチ ~大和西大寺編~』【既刊】 A5/16p 200円

5.『レール観察 ~京都編~』【既刊】 B5/28p 300円

6.『レール観察 ~おおさか東線~』【既刊】 B5/28p 300円

 

レールの世界への入門書である『レールの基礎』と、魅力的な配線を持つ駅や路線を写真や配線図とともに見ていくレール観察シリーズ。私のおすすめは断然『レール観察 ~京都編~』です。駅周辺の複雑な配線はもちろん、京都鉄道博物館のレールにまつわる解説も必見です。

 


 

最後に、委託サークルの頒布物情報です。

 

 

Excel交通出版」様

 

1.『エド券の沼Vol.3 回数券(JR)』【新刊】

A5 200円

 

2.『エド券の沼Vol.2 東京の地下鉄①』【既刊】

A5/24p 300円

 

3.『エド券の沼Vol.1 神戸高速鉄道【既刊】

A5/14p 200円

 

 

 

「最強運転士養成所 / るり屋」様

 

1.るりあセットA 1000円

RealLiner(CD) / るりあシャープペン / らいなボールペン / ホログラムポストカードA

 

2.るりあセットB 1000円

缶バッジ6種コンプリートセット / 両面クリアファイル / ホログラムポストカードB

 

3.アクリルキーホルダー 500円

 


 

【特記事項】

〇会計は合体・委託ともに共通となります。

〇お品書きに記載した電子マネー・クレジットカードによるキャッシュレス決済をご利用いただけます。キャッシュレス決済はスペース右端にて対応します。

〇弊サークルの頒布物の残数等はTwitter(@AmagiOm08)にて情報発信する予定です。

 


 

以上、C100頒布物情報でした。あとは無事に開催されることを祈るのみですね。

 

それでは、

 

8月13日(土) C100 1日目 東4ホール モ21a・モ21b
「Studio Sunshine」・「RAILROAD研究所」

 

でお待ちしております!

 

2022/7/19 上沼垂工臨返空

先週の撮影分です。

 

この日は久々に田端へ。着発線からロンキヤが姿を現しました。

 

※入換(上沼垂工臨返空) キヤE195系LT-2編成 田端

 

7月16日に発送された上沼垂工臨返空です。大宮から東北本線経由で尾久駅まで返却されることの多い上沼垂工臨返空ですが、この日は武蔵野・常磐線経由で田端へ返却されました。

 

 

ということで、田端側から尾久車両センターに入区することとなります。王子街道南亘踏切の手前で一旦停止。

 

踏切が閉まり、ゆっくりと尾久車両センターに入区していきます。

 

当然ですが、武蔵野・常磐線経由で戻ってくると出ていった時と編成の向きが変わります。この日はたまたま東北本線経由で返却できない理由があったのか、あるいは意図的に向きを変えて入区させたのか。まだまだ謎が多いです。

 

以上です。