れーるノート

首都圏のレール輸送といずっぱこ

【祝 鉄道開業150年】2022/10/14 岡谷工臨・品川工臨など

1872年10月14日、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開業しました。

 

それから150年。路線網は全国に拡大し、営業列車の最高速度は時速320キロまで向上、単なる移動の手段に留まらず「鉄道に乗る」ことそのものを目的とした豪華列車も数多く誕生しました。

 

150年という時を経て、日本になくてはならない存在となった鉄道。これからも安全を第一に発展し続けていくことを願います。

 


 

鉄道開業150年のメモリアルデーとなった2022年10月14日。各所でイベントが行われるようで色々と悩みましたが…、

 

結局ここにいました。

 

鉄道開業150年目の朝を迎えた越中島貨物駅。いつもと変わらぬ姿です。

 

早速午前便の入換が始まりました。手前の2本ではなく奥の編成が積卸作業場の方へ向かい…、

 

※入換(岡谷工臨) キヤE195系ST-18編成 越中島貨物

 

折り返して通路を通って引上線へ。午前便の岡谷工臨です。雨に濡れたレールが実に美しいですね。

 

この後はいつも通り潮風の散歩道へ。

 

到着してびっくり。移動機が4重連の状態で留置されていました。手前にTMC400Aが2機、そして…、

 

最近見かけなかった「越中島の犬」ことTMC500Wの2機も繋がっていました。留置中とはいえ、この2機が重連の状態になっているのは久々に見た気がします。

 

 

…、それにしても、顔を突き合わせての連結は初めて見た気がします…。

 

奥には入換待ちのST-18編成の姿も。キヤE195-1118、なんともときめくナンバーです。

 

そうこうしているうちにタイムリミットになったので移動。

 

工7231D(入換) 東京RC送り込み  キヤE195系ST-17編成 越中島貨物

 

午前便の送り込みがあったので境川の横断橋で撮影。先日の川崎工臨に使用されたST-17編成、荷票は既に抜き取られていました。

 

工7230D(入換) キヤE195系ST-18編成 越中島貨物

 

少し時間が空きまして、反対側から岡谷工臨が登場。

 

小名木川駅で暫し停車するので先回りしまして…、

 

工7230D 岡谷工臨  キヤE195系ST-18編成 越中島貨物~新小岩

 

小名木川でもう1枚。運用開始日の午後便からチャレンジし続けることn回、ようやく理想の切り位置で撮れました。まるで建造前からキヤE195系の登場を予見していたかのごとく、橋の長さと編成の長さがドンピシャです。

 

余韻に浸りつつさらに移動しまして…、

 

※留置(金町工臨) キヤE195系ST-9編成 金町

 

今度は金町駅へ。ちょうどST-9編成が取卸作業中でした。

 

着いた頃にはもう終盤だったようで、ちょうど最後の1本が降ろされるところでした。

 

相変わらず賑やかな金町保線技術センター。保線車両たちに紛れてキヤがしれっと作業しているところが実に面白いです。

 

このあとキヤは構内の西側へ移動。

 

工9476D 近津工臨返空  キヤE195系ST-10編成 金町

 

その脇を近津工臨返空が通過していきました。

 

13日の夜に発送されたST-10編成の近津工臨。キヤになって随分と強行スケジュールになった感のある水郡線工臨。いつか撮りに行ってみたいものですが…。

 

工9941D 岡谷工臨  キヤE195系ST-18編成 金町

 

程なくして、今度は新金線からキヤがやって来ました。先ほど越中島貨物線で撮影した岡谷工臨です。

 

鉄道開業150年の記念日に相応しく(?)、賑やかな金町駅でした。

 

 

さて、この後は再び越中島貨物駅へ。

 

雨が上がっていたので朝と同じアングルで1枚。貨車置き場で並んでいるキヤはST-19編成とST-8編成でした。

 

向かって左側のST-19編成が起動。前照灯が点きましたがすぐに消えまして…、

 

やはり積卸作業場の方へ。どうやら定尺キヤの入換はこの手順がデフォルトになったようですね…。

 

工7232D(入換) キヤE195系ST-19編成 越中島貨物

 

朝と同じ構図では芸がないので、午後便は周囲の景色も入れつつ撮ってみました。

 

1958年に開業した越中島貨物駅(開業当時は越中島駅)。構内の北側はすっかり住宅地になりましたが、南側のいわゆるレールセンターの部分の姿はさほど変わっていません。2年ほど前までは溢れんばかりのチキが構内を埋め尽くしていましたが、現在の主役は黄色いキヤ。構内の形こそ変わりませんが、ようやく周囲の近代的な景色に馴染んだように思います。

 

で、再び潮風の散歩道へ。

 

キヤが1本増えていました。

 

 

午前便で送り込まれてきたST-17編成。早くもレールが積まれていました。

 

ちょうど犬とのコラボも撮れる場所に留置されていました。

 

 

TMC400Aが本格的に稼働し始め、すっかり出番のなくなった越中島の犬たち。もう稼働することはないのかもしれませんが、マスコット的存在として残ってくれればな…、と思うところです。

 

この後は再び境川の横断橋へ。午前と同じ撮影地じゃ…とも思いましたが、越中島貨物線沿線の草の生命力が凄まじく、結局ここに落ち着きました。

 

工7232D(入換) キヤE195系ST-19編成 越中島貨物

 

午後便の品川工臨。なんと作業灯が点灯していました。150年目のフル点灯、感無量です。

 

さて、最後は新小岩信号場へ。

 

名物 ホキの大群を眺めつつ着発線へ。

 

ホキ1622と1637には初運用票が差さっていました。

 

※留置(品川工臨) キヤE195系ST-19編成 新小岩

 

そして本題のキヤ。キヤE195-1019側の顔が随分と汚れていますね…。

 

2021年3月より運用を開始した尾久車両センターのキヤE195系。長らく行われてきた機関車+貨車の輸送方式を一新し、東日本地区レール輸送の新たな形を築き上げました。

 

当たり前の毎日を支えること。

 

それがこの車両の生まれ持った使命です。

 

これからも末永く活躍することを願います。

 

2022/10/6 大船工臨返空・8713Fなど

先週の火曜日の撮影分です。

 

まずは朝の金町駅へ。

 

工8431D キヤE195系ST-10編成 / 工9608D 大船工臨返空  キヤE195系LT-2編成 金町

 

キヤ同士の並びが実現しました。手前のST-10編成が東京レールセンター送り込み、奥のLT-2編成が前日に発送された大船ロングの返空です。

 

LT-2編成は颯爽と常磐線を上っていきまして、ST-10編成は新金線へ。なかなかいいものを見ることができました。早起きした甲斐があった…、かな?

 

この後は時間がちょうどよかったので京王線へ移動。

 

0707レ 特急 橋本  7000系7806F+7701F 京王稲田堤

 

まずは7701F先頭の特急を。同僚の廃車が少しずつ進む中、御年38歳のトップナンバーはまだまだ現役です。

 

0709レ 特急 橋本  8000系8713F 京王稲田堤

 

そして本題の8713F。10月1日から掲出が開始された高尾線開業55周年記念ヘッドマークですが、上下でデザインが異なっています。どちらも高尾線開業の際に5017Fに掲出されたヘッドマークをモチーフにしているようですが、8763号車側の方が当時のヘッドマークに近いデザインになっているように思います。

 

 

こちらがモチーフになったであろうヘッドマーク…、を再現したもの。今から5年前、高尾線開業50周年記念の際に京王れーるランドで復刻された「開通祝賀花電車」です。このイベントに合わせてスカートも制作したとのことで、力の入り具合が尋常じゃなかったなと…。

 

 

話を戻しまして…、

 

0737レ 特急 橋本  7000系7806F+7701F 南大沢

 

夕方に再び相模原線へ。狙いは先程と同じく7701Fと8713F。現行ダイヤは日中の特急が軒並み京王多摩センターから各停になってしまうので、ここで特急幕を拝める列車は平日朝の2本を除いて、16時以降の一部列車のみとなっています。

 

0739レ 特急 橋本  8000系8713F 南大沢

 

そして8713F。最近まで相模原線の優等といえば準特急ってイメージだったので、ここで特急表示を見るのはなんだか不思議な感じです。

 

以上です。

 

2022/10/1 0176レ

一昨日の撮影分です。

 

0176レ 特急 新宿  8000系8713F 府中

 

高尾線開業55周年を記念して、10月1日より8713Fに記念ヘッドマークが掲出されました。花電車を彷彿とさせるデザインにビビッと来て、早速撮ってきました。

 

こちらは5年前、高尾線開通50周年の記念ヘッドマーク。同じく8713Fへの取り付けでしたが、当時はまだ前照灯がハロゲン灯でした。もはや懐かしいです。

 

以上です。

 

2022/9/22 鉄道博物館

先週の木曜日の分になります。

 

先週は久々に埼玉の方の鉄道博物館に行ってきました。久々と言っても7月にカメラを持たずに訪問しているので実質2ヶ月ぶりですが…。まあ今年は鉄道開業150年のメモリアルイヤーですから、何度訪問したっていいですよね。年間パスポートの発売が休止中なのが残念です。

 

機材一式を持って訪問するのは約2年ぶり。当時比べると諸々の規制が若干緩和されたようで、当日券の販売も再開(販売在庫がある場合のみ)していました。コンビニ発券のみという点は変わっていませんが、空いている日であればかなり気軽に行けるようになったなと思います。

 


 

さて、今回の訪問の目的はと言いますと…、

 

エントランスの正面に鎮座するこの車両です。形からなんとなく想像がつきそうですが…。

 

その正体は「ロクイチ」ことEF58形61号電気機関車。東京総合車両センターからの輸送の時点で目撃情報が上がっていましたが、9月21日付で鉄道博物館より常設展示が正式発表されました。

 

※2022年9月21日付 プレスリリース『鉄道博物館におけるEF58形61号電気機関車の常設展示について』

https://www.railway-museum.jp/news/pdf/20220921_1.pdf

 

1946年から1958年にかけて製造が行われたEF58形電気機関車。全172両が製造されましたが、その中でも1953年に製造された60・61号機は史上初となる「お召列車専用機」として誕生しました。

 

補佐的な役回りとなった60号機のお召列車牽引が数回に留まった一方で、61号機は90回以上にわたってお召列車を牽引。いつしか「ロイヤルエンジン」と称されるようになり、その圧倒的な人気はもはや語るまでもありません。

 

そんな61号機ですが、2001年3月28日のお召列車牽引を最後に第一線を退き、以降は他のEF58と共に客車・貨車等の牽引に従事。その後、2008年6月20日の回送(田端→東京総合車両センター)が最後の自力走行となり、東京総合車両センターでの長い眠りにつきました。

 

それから14年の歳月が経ちましたが、その間全く姿を見せなかったわけではなく、夏の恒例行事であった「東京総合車両センター 夏休みフェア」で3回ほど展示されました。

 

 

中でも2018年に開催された同イベントではパンタグラフ上昇、前照灯点灯、そして日章旗・御紋章を取り付けた状態で展示され、大きな話題となりました。

 

その後のうごきはご存知の通りで、2022年9月17日から18日にかけて東京総合車両センターから大宮総合車両センターに陸送され、19日に鉄道博物館に搬入。現在は白いシートをかけられた状態でお披露目の時を静かに待っています。

 

EF58 61の展示開始は10月30日とのこと。あと1ヶ月です。

 

 

ところで…、

 

鉄道博物館には既にEF58が1両展示されています。

 

それがこの89号機です。61号機が製造された経緯を考えればこの89号機とはもはや「別物」ですから、同形式が2両展示されていてもそこまで不思議なことではないのかなと思います。

 

 

さて、ここからは他の展示物のご紹介を。時間がなかったのであまり回れませんでしたが…。

 

まずは国指定重要文化財「1号機関車」から。日本初の鉄道開業に合わせてイギリスから輸入された機関車のうち、日本に最初に到着した機関車であることから「1」が付番され、1号機関車と呼ばれるようになりました。新橋~横浜間の列車牽引を8年ほど勤めたのち、30年ほど国内を転々とし、1911年に長崎県島原鉄道に譲渡されました。その後、1930年に鉄道省に返還され、整備ののち万世橋交通博物館へ。そして2007年よりこの鉄道博物館にて展示されて今に至るというわけです。

 

ちなみに、後ろに連結されている客車は1870年代後半あたりに使用されていた客車を復元したものだそうです。

 

そして、足元にはしっかりと双頭レールが敷かれています。軌道も展示物の一部です。

 

ところで、この日は1号機関車の隣に「鉄道開業150年記念 純金製1号機関車」が特別展示されていました(9/21~25限定だったそうです)。なんとこれ、JRE MALL内で実際に販売されいるらしく、価格は15,000,000円。ひえぇ…。

 

ちなみに、2Fの「鉄道車両年表」のゾーンにも1号機関車の模型が展示されていまして…、

 

双頭レールまでしっかりと再現されています。素晴らしい。

 

 

続いてのご紹介は車両ステーションの端にある展示棟。

 

0系の車両展示、そして東海道新幹線開業時の東京駅のホームの情景が再現されています。京都鉄道博物館をはじめ、0系の保存車は国内外に多数存在しますが、展示の気合いの入り方はここが一番だと思います。なにせ展示棟を1つ新設したくらいですから…。

 

展示されている車両は0系21形2号車、第2編成の大阪方先頭車です。正直なところJR東日本とはあまり縁のない0系新幹線ですが、2008年にJR西日本からこの0系21形2号車を譲り受け、2009年よりこの鉄道博物館で展示をしているとのこと。鉄道の歴史を語る上で欠かせない存在ですからね。

 

開業時の装飾のほか、

 

発車標も再現されています。

 

サボには「超特急ひかり 1  新大阪」の文字。

 

乗務員扉のガラスには開業当時の編成名「N2」が記されています。

 

車内が公開されているのはもちろん、

 

車両の床下機器・台車・レール等を観察できる構造となっているのもこの鉄道博物館ならではです。

 

 

さて、0系を堪能した後は本館を南北に突っ切りまして…、

 

工9748D 渋川工臨返空  キヤE195系ST-9編成 宮原~大宮

 

パノラマデッキから渋川工臨返空を。中1日置いて返却のイメージがある行き先ですが、前回同様に発送翌日の返却となりました。

 

 

で、本館への戻り際に…、

 

コレクションギャラリーを少しだけ見学。確か右下に山型の「富士」があったはずなのですが、どこかに貸し出しているんでしょうか…?

 

 

再び本館を南北に突っ切りまして、今度は南館へ。

 

お目当ては3Fの「歴史ステーション」。日本初の鉄道が開業した際に使用されていた軌道の一部とかいうとんでもないものが展示されています。

 

奥へと進めば保線の歴史までもが紹介されている充実っぷり。鉄道の歴史は保線の歴史でもあります。壁にはしれっとロングレール黎明期の記事が掲示されており、京都鉄道博物館の「線路を構成する設備」の区画に匹敵する国宝級の展示となっています。

 

同じく国宝級の展示物として、寝台特急「瀬戸」高松行き1番列車に掲出されたことで有名な「祝 瀬戸大橋線開通」のヘッドマークも展示されています。あの日EF65 1118に掲出されていた実物なのか、それとも何枚か存在していたうちの1枚なのか…、気になるところです。

 

そして最後に辿り着くのがこのエリア。

 

ヨーロッパの豪華列車が日本中を駆け巡るという夢のような企画、「オリエント・エクスプレス'88」のヘッドマークも展示されています。既に廃止となった「オリエント・エクスプレス」ですが、2024年のパリ五輪開催に合わせて復活すると報じられています。「いずれは東京へ…」なんて話もあるとかないとか、そんな噂があるみたいですが、果たして真相は…。

 

 

このように、かなり充実している「歴史ステーション」ですが…、

 

本館2Fの鉄道車両年表もまた圧巻です。

 

ロコモーション号・ロケット号から、

 

現代の車両まで、写真と模型がずらりと並んでいます。このあたりからなかなか刺さる写真が多いです。

 

また、今年は「新幹線YEAR」ということもありまして、年表の隣で「北陸新幹線開業25周年記念特別展示」が行われていました。この特別展示は第一弾から第六弾まであり、北陸新幹線は第四弾とのこと。この後は上越新幹線開業40周年、最後に東北新幹線八戸開業20周年という順番になっています。

 

 

さて、まだまだ見たいところはたくさんあったのですが、ここで時間切れ。

 

閉館前にもう一度EF58 61の姿を眺めてきました。

 

何やら作業が行われていたようで、特徴的な大型の2枚ガラスがうっすらと浮かび上がっていました。

 

 

展示開始が待ち遠しい限りではあるのですが、白いシートを被った姿が見られるのは今だけ。そう考えると、これはこれで貴重な記録になるのではないかなと思います。

 

以上です。

 

2022/9/14 北府中工臨・9295レ(入換)

一昨日の撮影分です。

 

久しぶりに越中島貨物駅に行ってきました。2ヶ月半ぶりです。

 

程なくして午前便の入換がスタート。右奥の編成が出てくるのかと思いきや、通路の方から別の編成が出てきました。

 

※入換(北府中工臨) キヤE195系ST-11編成 越中島貨物

 

午前便は北府中工臨でした。今回のポイントは使用されている編成。キヤをよく撮影されている方なら強烈な違和感を覚えていらっしゃるかと思いますが…。

 

今回充当されたのはST-11編成。運用開始以来、常にST-12編成と連結した状態で使用されてきたST-11編成が遂に単独で運用に入りました。なお、送り込みは9月9日にST-1編成との併結で行われています。

 

相方のST-12編成は運用開始前の試運転の際に単独で本線を走行しているほか、6月23日発送の金町工臨で単独での運用入りを果たしていますが、ST-11編成は新製以来一度も単独で本線上を走ったことがありません(車両基地等での入換を除く)。尾久キヤの歴史に刻まれる重大な出来事であると言えるでしょう。

 

さて、入換を撮った後は時間調整も兼ねて潮風の散歩道へ。

 

定尺キヤ4編成が繋がった状態で留置されていました。手前からST-20・ST-14・ST-13・ST-10の順。9月11日に田端へ返却された上沼垂工臨の編成を翌々日にそっくりそのまま送り込んだようです。荷票はそのままでしたが、レールは既に積まれていました。

 

で、ここから少し移動しまして…、

 

工7230D 北府中工臨  キヤE195系ST-11編成 越中島貨物

 

境川の横断橋で工7230Dを。越中島貨物線内はどこも光線があまりよろしくない午前便。完全な曇りとまではいきませんでしたが、少し雲を噛んでくれました。

 

この後は越中島貨物駅にとんぼ返りしまして…、

 

再び潮風の散歩道へ。天気がだいぶ安定してきました。

 

よく見ると奥に午前便で送り込まれたST-18編成の姿がありました。

 

で、再びしおかぜ橋。

 

積込線にLT-2編成、積卸作業場にはST-21編成と国宝 ST-1編成の姿がありました。

 

しばらく眺めていると、黄色いTMC400Aが奥から出てきました。引上線で折り返して着発線に向かい…、

 

※入換 TMC400A 30+チキ4車 越中島貨物駅

 

チキ4車を持って帰ってきました。前からチキ7074・7079・6099・6421の順。12日に出ていった交検チキの返却です。

 

黄色い400Aが単独で入換をやっているところは初撮影となりました。チキ工臨が走っていた頃から稀に入換を担当していたそうですが…。

 

折り返して引上線にチキを押し込んでいきます。

 

チキを切り離して移動機だけ戻ってきました。黄色同士の並びが実現。

 

ところで、朝からなんか景色に違和感あるなぁ…、と思いながら撮影していたんですが、昔の写真と見比べてようやく違和感の正体に気付きました。

 

奥に見える灰色の大きな建物(日本通運の流通センターだったそうです)が解体され、その奥にあるGLP 東京 Ⅱが見えるようになったんですね。建物が1つなくなるだけでも結構雰囲気が変わるものですね…。

 

 

で、このあと午後便を撮るか北府中工臨を撮るか悩んでいたのですが、次いつあるかわからないST-11編成の単独運用なので後者を選択しました。中央線で一気にショートカットしまして…、

 

工9444D 北府中工臨  キヤE195系ST-11編成 新小平~西国分寺

 

小平トンネルの出口でバチっと編成撮り。右頭だと編成表記が手前に来るので、なんとかST-11編成であることが見て取れる写真になりました。

 

これで撤収しました。以上です。