れーるノート

首都圏のレール輸送といずっぱこ

2025/9/13-15 大阪紀行

9月13日から15日にかけての撮影分です。

 


 

まずは3連休初日の9月13日、朝の東京駅にやって来ました。10年来の友人と西へ向かいます。

 

連休初日の午前中ということで下り東海道新幹線の指定席は満席御礼。それでもきっぷ売場には長蛇の列ができておりまして、日本の大動脈と呼ばれる所以を朝から見せつけられました。

 

たいへんありがたいことに友人が指定席を確保してくれていたので自由席争奪戦は回避。一路大阪を目指します。

 

混雑の影響で一向に名古屋駅に入れないなど色々ありましたが、最終的には10分ほどの遅れで新大阪駅に到着しました。

 

新大阪到着後は友人宅に荷物をぶん投げてライブへ。毎度おなじみ撮影可能時間が設けられている素晴らしいライブです。

 

ライブの後は恒例(?)の焼き肉で打ち上げ。もうこの時点で帰ってもいいくらいですが、旅は続きます。

 


 

翌14日は大阪が世界に誇るテーマパークUSJへ。万博やってるし空いてるんじゃねとか考えていましたがそんなことはありませんでした。皆考えることは同じです。

 

昨年12月11日にオープンした『ドンキーコング・カントリー』も見てきました。

 

夜になりまして、友人らがザ・フライング・ダイナソーに乗るという常軌を逸した行動に出たので自分は夜景を撮って時間潰し。生まれてこの方絶叫系はNG。あ、スヌーピーのフライング・エース・アドベンチャーは大丈夫でした。

 

最近ご無沙汰だった橋愛好家の活動も少し。パーク内の南側に天保山大橋が見えます。夜になるとライトアップされまして、パークと一体化しているかのような姿が楽しめます。

 

橋の奥には大観覧車も見えました。

 

なんだかんだ閉園時間まで滞在しまして、2日目は終了。

 


 

そして迎えた最終日。帰宅前に大阪駅うめきたエリアへ。

 

お目当ては万博期間中に運転される「エキスポライナー」。新大阪~桜島間を結ぶ臨時直通列車です。

 

新大阪から貨物線を通って桜島線へ直通するルートということで、大阪駅はこの地下ホームに発着します。万博会場へのシャトルバスが発着する桜島駅までの直行便ですが、1つ手前のユニバーサルシティにも停車するので、新大阪からのUSJのアクセスにも非常に便利な列車となっています。万博期間中しか走らないのが惜しい存在です。

 

7112 エキスポライナー 新大阪  323系LS12編成 大阪

 

エキスポライナー」と言われるとEF81が12系を引っ張っている姿が思い浮かびますが、令和のエキスポライナー323系です。帰宅時間が迫る中での1発勝負はハイビームにより撃沈となりました。

 

ところでこのLS12編成ですが、桜島方の先頭車両が「JR WEST Parade Train」となっており、全面ラッピングや特別な車内空間演出が楽しめるようになっているそうです。

 

1016M 特急 はるか16号  281系HA60*+271系HA65*編成 大阪

 

後続のはるか16号も撮影。ハローキティなはるかでした。2023年12月に全国民が涙したHA604編成ラッピング解除を皮切りに、じわじわと「白はるか」の復刻が続いているようですが、基本編成はまだラッピング編成が多数派のようです。これも記録ということで。

 

これにて撮影は終了。荷物を回収して新幹線に乗るべく新大阪駅に戻りましたが、想像を上回る人の多さで改札に向かうのも一苦労。危うく乗り遅れるところでした。連休最終日をナメておりました。

 

 

ということで、これにて大阪紀行は終了。お疲れさまでした。

 

以上です。