れーるノート

首都圏のレール輸送といずっぱこ

2015年総集編(1~3月)


2015年も残すところあと10日ほど。ということで、今年撮った写真とともに今年の鉄道界のできごとを振り返っていこうと思います。

枚数と区切りがちょうどよかったので3ヶ月ごとの4部形式でやっていく予定です。ではさっそく1~3月の振り返り、いってみましょう。


2015年1月、1つの列車が歴史に幕を閉じました。

イメージ 1
寝台特急あけぼの号。今年の初頭はまだ走っていたということが信じられないくらい遠い過去の話に思えます。2015年は「あけぼの」の完全廃止に始まった「ブルトレ終焉」の1年でした。

イメージ 2
ちなみにこの日はDL・SLレトロ碓氷が運転されました。信越線で12系の列車が運転される機会はだいぶ減ってしまいましたね。

イメージ 5
そして今年に入ってなにかと撮ってきた工臨の話題。2015年最初の発送は新鶴見ロングでした。EF65-1115①+ロンチキCという幸先のいいスタートでしたねw

イメージ 3
この日は2015年最初の下り宇都宮配給がありました。牽引機はEF65-1103。まだ小山Bができた頃ですね。今年は宇都宮配給が荒ぶった1年でしたが、この頃はまだ上下ともPF牽引の状態が続いていました。

イメージ 4
そして2015年最初の水戸ホキは80号機。この頃はまだ土浦停がありました。

イメージ 6
この頃、東芝では名鉄向けのデキが製造されて話題になりました。EH800をそのまま縮めたようなデザインでした。

イメージ 7
逗子からはE531系が出場。2本まとめての出場も懐かしいですね。

イメージ 8そして1月の締めくくりはこの水戸チキ。釜も条件も素晴らしかったですね。


イメージ 9
2月初頭にはSRCの試運転がありました。コンテナ載ってないと違和感マシマシですねー・・・。

イメージ 10
逗子からは仙石東北ライン向けのHB-E210系が出場。2本まとめの甲種が3回に渡って運転されました。

イメージ 11
デカパンの2037号機が充当されて話題になったりもしました。

イメージ 12
そしてこの月には上野・東京ライン開業に向けて機関車の試運転が実施されました。今は亡きEF65-1106とEF65-1107の重単。3往復の予定でしたが撮り鉄が集まり過ぎたせい(らしい)で3往復目が中止になるというアクシデントもありました(そもそもなんで土曜日にやったんだこれ・・・)。

そして2015年を語る上で個人的には絶対に外せない出来事がありました。

イメージ 13
185系OM08編成。157系風の国鉄特急色に塗装変更されて話題になった編成です。塗り替え直後は賛否両論ありましたが自分は一目見てこの編成の虜になりました。そんなOM08編成が2015年2月末の臨時特急「はちおうじ踊り子」をもって国鉄特急色での運用を終了し、ストライプ塗装に変更されることになりました。

心底絶望しました。自分が一番好きだった車両との別れは本当に辛いものでした。

イメージ 14
最終運用の際はこんなサボが用意されました。ああ、本当に最後なんだなぁと。

OM08編成の塗装が変わったら撮り鉄やめようかなー、なんて考えたこともありました。それでも工臨があったから今でも続けているわけなんですが。その結果、189系M51編成という国鉄特急色のOM08編成亡き今、本気で追いかけたいと思う編成に出会うことができたのでした。

2015年2月は愛車との別れで幕を閉じました。


イメージ 15
そして3月。いきなり189系M52編成のカナロコ列車というなかなかのネタが運転されました。言われて初めて気付いたんですが湘南新宿ライナーをイメージしてるんですね、このヘッドマーク

イメージ 16
そしてこの月を語る上で外せないのがカシオペアの話題。EF510が不足したため3月上旬のカシオペアはEF81が代走牽引。連日お祭り騒ぎでしたねw

81→95→81→97→95・・・、と続いていくはずだったのですが97号機が8009レを牽いて青森まで着いた時点で故障して戦線離脱。その結果・・・


イメージ 17
青森の138号機が代走するというとんでもない展開に(((

イメージ 18
ちなみに故障した97号機は138号機に1往復代走してもらった後、無事に8010レを牽いて田端へ帰還。バリ晴れの空が97号機の復帰を温かく迎えました。優等運用に入った実績があまりない97号機。貴重な運用を記録できてなによりでした。

イメージ 19
そしてこの月、「黒磯訓練」の客車を連結しての運転が終了しました。最後は今は亡きEF65-1106とEF65-1107が充当されました。田端からの最後のプレゼントでしょうか。ちなみに黒磯訓練自体は単機で現在もたまーに運転されているようです。

ここからダイヤ改正の話題。

イメージ 20
2015年のダイヤ改正の一番のトピックは上野・東京ラインの開業。賛否両論あるみたいですが個人的にはものすごく便利になったなーと。

イメージ 21
そして寝台特急北斗星」が定期運用を終了。4月以降は8007・8008列車としてカシオペアと同じスジを使用して交互に運転されることになりました。臨時北斗星としての運転期間は僅かなものでしたが・・・。そしてなにより1・2列車の消滅という歴史的に見て大きな意味を持つ出来事でした。

イメージ 22
この改正で首都圏の貨物事情も大きく変わりました。EF64は首都圏運用が一気に縮小されて日中に撮影できる運用は片手で数えられるほどに。半年前に受け持った77レもこの改正でEF65に持ち替えとなりました。

イメージ 23
そしてダイヤ改正の前日に2093号機が入場。これを皮切りに2094・2095号機も入場して青プレがしばらく活躍することが保証されました。しかし2093号機の入場を牽引した2037号機を始めとするデカパンの2036・2040号機、さらには2050号機などと運用を離脱した機関車も少なくありませんでした。

イメージ 24
そして北斗星の話題では、臨時化される際に客車が従来の札幌・尾久混結編成から尾久統一編成に変更。それに伴い最終1列車に使用された尾久の24系が札幌から尾久、最終2列車に使用された札幌の24系が尾久から札幌にそれぞれ返却されました。尾久車の返却は、札幌車の返却の際に使用する北海道のカニの送り込みを兼ねていたためカニ2両連結という珍編成になりました。

イメージ 25
旅客釜の話題では長岡機関区のEF64-1052・1053が高崎に転属。38・39号機の置き換えという目的は容易に想像できましたが、ブレーキ関連の改造などがあったために完全な置き換えはもう少し先の話になります。

イメージ 26
ちなみにEF64-1052の転属回送があった日は小野上工臨もありました。よく晴れた1日でした。

イメージ 27
工臨の話題では黒磯ロングの下り現場が運転され、日中に東北本線をロンチキが下る姿が見られました。

イメージ 28
そして初狩工臨EF64-38が充当されました。本当は37号機のはずだったらしいですが色々あって38号機に。結果的に38号機とホキの組み合わせを撮ったのは最初で最後だったのでよかったかなーと。

イメージ 29
話はちょっと戻りますが3月半ばくらいに仙台に遠征。非電化区間での撮影はいい刺激になりました。

イメージ 30
お目当ては石巻貨物。旋回窓デーテン最高でした。

イメージ 31
そして3月下旬、E235系の量産先行車がついに新津から大崎へ配給されました。快晴だったこともありどこも大盛況でしたね。EF64もこれだけ長い編成を牽かせると絵になりますね。

イメージ 32
そして同じ日、最後の1000番代化改造となったE653系U108編成が郡山から出場。こちらもきっちり晴れてくれて大満足の1日でした。

イメージ 33
そしてその日のムーンライトながらに飛び乗って名古屋遠征。こんな意味不明な貨物列車を撮ったり

イメージ 34
首都圏では見る機会が一気に減ったEF64のコキ列車を撮ったり

イメージ 35
EF64重連総括を撮ったり。大宮更新色は重連を組ませるとより一層映えることがよくわかりました。

イメージ 36
そういえば名古屋からの帰り際にこんなの撮りましたね((( いつかロンキヤなるものも撮ってみたいものです。

そしてこの名古屋遠征の日、EF64-38が岡谷工臨を牽いている途中に故障。なんとか長野まで自走でたどり着いたものの、もう限界が来ていたということで甲府から39号機が救援に向かいました。ということで・・・

イメージ 37
ムドではありますがEF64-0原色の重連が実現。ただの工臨返空があっという間に今年を語る上で欠かせない工臨の1つへと変貌を遂げました()

イメージ 38
この日はオマケに拝島工臨返空も撮影。これで3月を締めくくりました。


以上、1~3月の振り返りでした。4月以降は時間がある時に進めていく予定です。年末までに完結できるよう頑張ります((( ではではー。