日付が変わって前日分になります。
昨日は午後がフリーだったので色々と。
まず西国分寺沿線へ。

11連のスワローあかぎが7連化されたことで用途のなくなっていた4連の651系1000番代ですが、この度OM301編成が「伊豆クレイル」という伊東線の観光列車に改造されました。そして昨日OMを出場し、自走で所属先の国府津へと回送されました。桃タキに被られかけたので望遠でなんとかって感じです。まぁデザインは賛否両論ですが派手すぎず地味すぎずでいいんじゃないかなぁと思ったり思わなかったり。
昼飯を挟んで西浦和へ。新潟の方から配給が来ていたのですが予定の時間になっても来ず・・・

1074レが登場。キンタ+青タキにもだいぶ見慣れてきましたね。
そして1094レと89レを先に通し・・・

1時間遅れで配給が登場。115系新潟車の長野配給です。3編成まとめて、ということで2+2+4の8連での配給となりました。

で、この先の信号が開いておらず続行の普電を先に通すみたいだったので新座へ先回り。まさかの追っかけができちゃいましたとさ。

なお直前晴れで終了。こういう時に限って晴れるものなのです。結局普電を2本通してからの通過でした。
そして夜発送。東海道方面のロンチキですが・・・

工9865レ(横浜羽沢工臨) EF81-133+ロンチキA10車 金町 18:56
EF81牽引なのはまぁいいとしてなんと133号機が登板!EF81の暴走が始まって1年が経ち、ようやく133号機がこのスジのロンチキを牽いてくれました。
という感動も束の間、肝心の南流山入線は裏被り&直前ハイビでさようなら。仕方ないのでスナップを何枚か。


夢にまで見た組み合わせ。

東浦和へ移動。