6月も今日で終わりということで6月に撮影したレール輸送を振り返っていきたいと思います。
6月の1本目は新宿
工臨のDE10
区間。一時期は貧積載の代名詞だった新宿
工臨ですが最近は素晴らしい安定感。このあと色々ありまして関係者各位に多大なるご迷惑をおかけしたことをこの場をお借りしてお詫び申し上げます(((
翌2日の高崎操
工臨。なんで大宮で撮ったんだっけな・・・。1ユニット目はまぁまぁなんですが2ユニット目がどうしようもない系の
工臨でした。
翌3日の八王子
工臨。全ユニット2段積みというなかなかの内容でした。1105号機はこれで4度目の八王子
工臨登板、というか今年度に入ってから1105号機以外牽いてないわけなのですが((
せっかく晴れていたので豊田沿線でもう1発。
6月5日 8087レ
これで4回目となる
越中島行き
新日鐵150Mレール輸送。前出しまではいきませんでしたがだいぶギリギリの停止位置でした。
ちょっと日にちが空いて9日。拝島
工臨の復路ですが
国分寺との連名だったためにレール積載での運転となりました。そしてなにより
EF64-37が久々の
八高線入線を果たしました。
翌10日から怒涛の1845スジの夜発送ラッシュ。まず10日に熱海ロング。
返空がクソVだったみたいですが残念ながら学校でしたとさ。
DE10-1752+チチキ11車 @
三河島~田端操
翌11日、昼発送は田端操
工臨でした。去年も横須賀のYYフェスタとこの行き先がバッティングしていました。去年は今は亡き
EF65-1106牽引、今年はDE10が先頭に立ちました。
そして夜発送は東高島
工臨。文句なしのパーフェクト積載でした。次回も
高砂橋で撮りたいところですが果たして日程は合うのか・・・。
1日空いて13日は
横浜線現場の東神奈川
工臨。今回は上り線が現場になりました。
翌14日は横浜羽沢
工臨。田端の大暴走が始まって1年、80号機の登板をもって1845スジのロンチキに現存の田端のEF81全機が入ったことになりました。まぁ、かなり昔に入っていた可能性もありますが・・・。
翌15日は高崎
工臨。1845スジの
工臨が3連チャンってのもなかなか珍しいのではないでしょうか。積載は相変わらずです。
1845ロンチキ祭りの〆を飾ったのは約3年ぶりの設定となった渋川ロング。田端のPFが高崎以北に入線する貴重な運用です。
武蔵野線内で撮る分にはただのロンチキなので荷票を。
20日は東タ行きの8090レを撮影。約1年ぶりにゼロロクが先頭に立ちました。
翌21日は品川ロング。いわゆる川口
工臨ってやつです。
2日空いて24日は今月2度目の高崎ロング。ハイビの処理に悩まされ・・・。
6月26日 8087レ
今月2度目、通算5度目の
越中島行き
新日鐵150Mレール輸送。今回
はえらい手前に停車しましたとさ((
そして今月の〆は133号機牽引の新津(
直江津)ロング。直前到着で日の丸気味なのが悔やまれますね。
今月は
工臨14本+レール臨貨3本でした。以上です。
【お知らせ】
試験期間に入りますので1週間ほど更新をお休みします。