れーるノート

首都圏のレール輸送といずっぱこ

2021/4/9-10 取手工臨

先週の金曜日から土曜日にかけての分です。

 

2021年3月15日から運用を開始した尾久車両センター所属のキヤE195系。3月は1000番台を用いた定尺レール輸送の運転のみに留まりましたが、4月に入り、遂に0番台を使用した長尺レール輸送が開始されました。

 

本来であれば越中島貨物駅から追いたいところですが、外せない用事があったので夜の新小岩からスタート。久々の現場参戦となりました。

 

f:id:om08amagi:20210411180742j:plain

工9723D 取手工臨  キヤE195系LT-1編成 新小岩

 

新小岩信号所に着くと、既に7番線にロンキヤが停車中でした。キヤE195系最初の長尺レール輸送は、量産先行車のLT-1編成が充当されました。

 

このLT-1編成は3月16日に尾久~蓮田~新小岩信~越中島貨物という経路で越中島貨物駅へ送り込まれていました。しばらくは積み込み等の訓練に使用されていたようで、1ヶ月ほどの越中島貨物駅滞在を経て、ようやくの運用入りとなりました。

 

f:id:om08amagi:20210411185411j:plain

先日キヤ工臨を見に新小岩を訪れた時は、新小岩到着後から発車までアイドリングしっぱなしだったわけなのですが、この日は23時台に新小岩を発車する列車ということで、さすがに一旦エンジンを落としていました。

 

f:id:om08amagi:20210411190212j:plain

続いて荷票。定尺キヤと同様にチキ車時代とは若干仕様の異なる特大貨物検査票を使用しています。記載事項にも変化が見られ、チキの両数の代わりにキヤの編成名が表記されるようになり、行き先(というか回転駅)が書かれなくなりました。輸送番号についてはロンチキ時代と同様に支社名と南or北の漢字2文字+番号で表記されていますが、漢字と数字の間は = ではなく - が用いられるようになりました。

 

f:id:om08amagi:20210411223158j:plain

比較用にロンチキの荷票を。

 

f:id:om08amagi:20210411191031j:plain

続いて積み荷を観察。60Kレールが4本載っていました。

 

f:id:om08amagi:20210411220315j:plain

今回はキヤE195-101側のエプロンを使用して取卸しを行うので、レールはこちら側に寄せて積載されています。

 

f:id:om08amagi:20210411220547j:plain

キヤE195系は全長が200.2m(18.2m×11両)ありますので、片側の先頭車に寄せて150Mレールを積載すると、もう片側には約2両分のレールの載っていないスペースが生まれます。どちら側の先頭車にレールを寄せるかは取卸し現場の向きによって変わるものと思われます。

 

f:id:om08amagi:20210411221003j:plain

細部の観察はここらへんにして新小岩からは撤収。今度は明るい時にじっくりと見たいものです。

 

さて、ここから常磐線を下って天王台駅へ。

 

f:id:om08amagi:20210411221337j:plain

工9723D 取手工臨  キヤE195系LT-1編成 天王台

 

取手終を追うようにロンキヤが颯爽と登場。今回は上り線現場なので、次の取手駅で折り返して取卸し現場へと向かいます。

 

通過を見届けてから駅前で拾ってもらい、キヤより一足早く取卸し現場へ。記念すべき1発目の現場は常磐快速上り線の天王台~取手間でした。

 

f:id:om08amagi:20210411222055j:plain

工9722D 取手工臨  キヤE195系LT-1編成 取手~天王台

 

程なくして、取手駅で折り返してきたロンキヤが現場に入線。作業員の方の合図に合わせて停車します。ここらへんの段取りはロンチキの頃とあまり変わりません。

 

f:id:om08amagi:20210411223633j:plain

機外停車中のLT-1編成。昼間に見る姿とはまた違ったよさがあります。

 

f:id:om08amagi:20210411223805j:plain

しばらくして、作業開始地点への移動がスタート。

 

f:id:om08amagi:20210411223947j:plain

中間車の照明は既に点灯していました。

 

f:id:om08amagi:20210411224046j:plain

このあたりで一旦停車。取卸しに使用される最後部車両は尾灯と作業灯が点灯していました。ロンキヤ1発目ということもあってか、今までに見たことのない数の関係者の方々が作業を見守っていました。

 

f:id:om08amagi:20210411224537j:plain

シュートの部分を拡大してみると、既にレールがギリギリのところまで引き出されていました。

 

f:id:om08amagi:20210411224654j:plain

そして列車が前進し、地上側に固定されたワイヤーがレールを引き出していきます。キヤE195系を使用した初めての長尺レール取卸しが始まりました。

 

f:id:om08amagi:20210411224947j:plain

列車はどんどん前進していき、レールが地上に降ろされていきます。取卸しの方法自体はロンチキとほぼ同じですが、チキ車時代に比べて作業ペースは速くなった印象を受けました。

 

f:id:om08amagi:20210411225151j:plain

先回りしまして、今度は陸橋の上から作業を観察。ちょうど中央緊締車が通過するところでした。

 

f:id:om08amagi:20210411225348j:plain

上から見るとレールの動きがよくわかります。レールは荷台の上を流れるように進み、運転台の下をくぐって地上へと誘導されます。

 

f:id:om08amagi:20210411225558j:plain

ちょうど陸橋の下あたりが2本目と3本目の接続部分になりました。

 

f:id:om08amagi:20210411225844j:plain

振り返って最後部車両を上から。ロンチキの照明と同様にライトがなかなか強烈ですが、角度をつければなんとか撮れるかな…、って感じです。

 

f:id:om08amagi:20210411230128j:plain

遠目に見るとやっぱり東海のキヤ97の兄弟だなあって感じがしますが、シュートやレール載せの白色がいいアクセントになってるなと。

 

f:id:om08amagi:20210411230640j:plain

で、陸橋の下へ。取卸し作業もいよいよ終盤です。

 

f:id:om08amagi:20210411230841j:plain

奥に見えるのが天王台駅です。

 

f:id:om08amagi:20210411230942j:plain

場内の手前で150Mレール4本の取卸しが完了。

 

f:id:om08amagi:20210411231034j:plain

天王台駅のホームに頭を突っ込んだところで停車。撤収作業が行われていました。

 

ロンチキであればこの後は新小岩信号所経由で越中島貨物駅へと帰っていくのですが、ロンキヤはこのまま常磐線を上り、田端へと戻っていきます。終電の後ろをスーッと下っていき、始発の前には田端に到着しているというわけです。取卸し作業自体も1時間ほどで終わり、なにもかもがスマートになったなあという印象を受けました。

 

 

さて、短キヤの稼働開始から約1ヶ月が経ち、遂にロンキヤも運用開始となりました。LT-1編成の甲種輸送から約3年半、本当に色々ありましたが、ここで一段落といったところでしょうか。

 

これで東北地区の長尺レール輸送を除き、チキからキヤへの移行が完了となりました。量産先行車はどちらも小牛田配置だったので、越中島の方が先に置き換えが終了したのはちょっと意外でした。まあ何はともあれ、無事に世代交代を見届けることができてよかったです。

 

これから定尺キヤもロンキヤもどんどん運用範囲を拡げていくことでしょう。時間を見つけてのんびりと追っていけたらなと思います。

 

以上です。